|
CAT845_内蔵ROM初期化手順 †必要なもの †ハードウェア
ソフトウェア
microSD メモリカード ここから CAT845_JESSIE_2G_20210527.bin.gz をダウンロードし適当な展開ソフトで .gz を展開する。 展開後 CAT845_JESSIE_2G_20210527.ddi 約1.7Gバイトになるので 2Gバイト以上の microSD にイメージを書き込む イメージの書き込みには DDforWindows や Raspi公式のインストーラが使用できる。 DDWin.exe を使用するときの注意点
CAT845の立ち上げ †microSDをCN7ソケットに挿入する。
CAT845 CN10 が 3.3V UARTシリアルコンソール入出力である。EK845付属のシリアルUSB変換ケーブルを接続すること。その他のケーブルを使用する場合は次のピン配置を参考のこと
TeraTermを開き、シリアルコンソール(COM x)を開く。 microSD を rootfs として起動する †電源を投入し Hit any key to stop autoboot: 3.. 2.. 1.. の3秒間のカウントダウン中に何かキーを押すと u-boot のプロンプトで停止する トラブルシュート TeraTerm画面が文字化けしたときは コントロール=>端末のリセット で復旧する u-bootにて => run boot_from_sd => reset このときに ## Error: "boot_from_sd" not defined エラーが出るときは uboot が古いので CAT845_uboot更新手順 に従い ubootを更新してください。 microSDからLinuxが起動する トラブルシュート u-bootで停止してしまいエラーもないのに Linuxが起動起動しないときは => setenv bootdelay 3 => saveenv => reset とする トラブルシュート LANケーブルは必須ではないが初期状態だとdhcpでアドレスを取得しに行くのでLANケーブルが接続されていないと 起動中に数分間待たされる。LANケーブルを接続しdhcpでアドレスが取得できる状態であればスムースに進む。 Linux起動後に FlashRomのイレースセクタサイズを調べる cat845 login: root Password:root (パスワードは画面に表示されない) root@cat845:~# cat /proc/mtd dev: size erasesize name mtd0: 00080000 00010000 "loader" mtd1: 00580000 00010000 "uboot" mtd2: 00600000 00010000 "kernel" mtd3: 03400000 00010000 "flash" erasesize が 00010000 であれば 64Kバイト/セクタ erasesize が 00040000 であれば 256Kバイト/セクタ(CAT845初期ロット品のみ) 内蔵ROMのイレースと書き換え †root@cat845:~# mount /boot/ -o ro root@cat845:~# flash_erase /dev/mtd3 0 0 root@cat845:~# cp /boot/mtd2_uImage+dtb_cat845_20190924 /dev/mtdblock2 root@cat845:~# cp /boot/mtd3_jffs2_cat845_20200131_64k.bin /dev/mtdblock3 (ただし 256Kバイト/セクタ品の場合ファイル名の末尾 _256k.bin を使うこと) root@cat845:~# umount /boot 再起動 root@cat845:~# reboot 内蔵ROM を rootfs として起動する †u-bootにて => run boot_from_mtd => reset 関連 † |